feedlyとfacebookを連携させる(PC版)
「feedlyとTwitterを連携させる」で解説したとおり、feedlyにはいくつかのWebサービスと連携する機能があります。
このページでは、そのうちfacebookとの連携について説明します。feedlyで、RSSフィードをチェックしていて見つけたお気に入りの記事を、ボタンひとつでfacebook上でシェアできる機能です。
シェアしたい記事のタイトル下の、facebookアイコンをクリックすると、“Login to Facebook Please login to facebook first(フェイスブックへのログイン まずフェイスブックにログインしてください)”というメッセージが表示されます。このうち、“Login to Facebook”の部分がテキストリンクになっていますので、そこをクリックします。
すると、お使いのfacebookアカウントが右上に表示されたダイアログが表示されますので、“OK”をクリックします。
すると、次の画面に「feedlyがあなたの代わりに友達に投稿する許可を求めています」というメッセージが表示されます。
友達に思わぬものを送りつけてしまう結果になってしまうのでは、という危惧を抱いてしまうようなメッセージですね。しかし、おそるおそる左下の「友達▼」というボタンをクリックしてみましたら、このようなリストが展開しました。どうやらfacebookにおける共有範囲を設定するダイアログである模様。
今回は、テストですので、公開範囲を「自分のみ」に設定して投稿してみることにしました。“OK”をクリックすると、feedlyとfacebookの連携が完了します。
これで投稿は完了です。facebookのタイムラインを見ると、記事のサムネイル画像とタイトル、内容の一部とともに、自分の入力したコメントが表示されています。facebookで直接Webページをシェアした場合と異なるのは、feedlyから投稿されたことを示す「(feedlyより)」という表示が付くことです。
公開範囲の変更や、連携の解除は、facebookから行います。画面右上の歯車アイコンをクリックし、開いたリストから「アカウント設定」を選択。
移動したページの左サイドを見ると「アプリ」という項目があります。クリックして「アプリ」のページに移動すると、「利用しているアプリ」一覧に“feedly”があるはず。
「編集」をクリックすると、共有範囲などの設定が変更できます。また、「編集」の右の[×](削除)をクリックすると、「feedlyを削除しますか?」というメッセージが表示されます。「削除」をクリックすると、facebookとfeedlyの連携が解除されます。